私たちと一緒に働いてみませんか?
株式会社三ツ矢

ABOUT 会社紹介

モノづくりは人づくりから始まる

《社是》 和敬:お互いの人格を認め、尊敬し合い    衆知を集め、協力し合い、働きやすい職場を作ること 貴重なめっき技術で幅広い産業からのニーズに答える 顧客に寄り添った提案と技術力で成長を続けている 「和敬」を理念に、社員同士が尊敬し合い、働きやすい職場環境がある めっきは、自動車、医療機器、スマートフォンなど皆さんの日常生活から先端技術まで不可欠な技術として発達をしてきています。 三ツ矢のめっき技術もグローバルから宇宙まで活躍をしており、それを支えている先輩は皆さんと同じ普通の人たちです。 入社当時はめっきのことも全然知りませんでした。でも素直さと向上心はありました。 だから三ツ矢のめっき技術を支えてくれています。入社後は色々なことを学んでもらいます。 ぜひ三ツ矢の技術を支える一員となってください。

BUSINESS 事業内容

海底から宇宙まで

各種機工品(機械部品など)・電子部品等のめっき表面処理加工
三ツ矢は、電気めっきを主力としためっき事業の会社です。 お客様からお預かりした電子部品、自動車部品などへのめっき加工を主に行っており、部品への機能めっきを得意としています。 また、海底ケーブル部品や人工衛星に搭載される部品へのめっきなど、多様なめっき技術を提供しています。 めっきは、製品の表面に薄い金属の膜を作る処理技術で、省資源技術です。 三ツ矢のめっき技術は、航空機や医療機器、次世代送電網「スマートグリッド」など幅広い分野に貢献しており、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に協力した実績もあります。

WORK 仕事紹介

営業
・社用車を使用しての得意先への納品や発注品の引き取り ・HP等よりお問い合わせいただいた新規案件の対応 ・見積書などの書類作成 ・電話対応 ※めっきや業務については社内勉強会やOJTがあります。 《一日の流れ》 メールチェック ↓ 定期便訪問する顧客の納品する製品の伝票の準備 ↓ 社用車への積み込み ↓ 顧客訪問 納品・引き取り・顧客と打ち合わせ(今後の動向や引き取り品の希望納期聞き取り等) ↓ 荷下ろし ↓ 製造課に入荷連絡と納期の相談 ↓ 伝票発行 ↓ メールチェック
製造
・めっき作業(手動めっき) ・製品検査(顕微鏡検査、検査装置操作、包装、梱包) ・作業記録等パソコン入力 ※めっきや業務については社内勉強会やOJTがあります。 《一日の流れ》 朝礼 ↓ 生産  〇お客様から預かった大事な製品ですので失敗はできません。   集中して作業に取り組みます。 ↓ 昼食 ↓ 生産 ↓ 薬品補充・後片付け  〇めっきの仕上がりを維持するために、めっき液の管理は重要です。   技術課の分析結果をもとに、液中の少なくなった成分を補充します。
品質管理
・めっき液などの各種処理液の維持、管理・めっき試作、評価や量  産時の工程設計や製造部門のサポート・環境規制への対応 ・不具合品の分析、原因調査 ※めっきや業務については社内勉強会やOJTがあります。

BENEFITS 福利厚生

年間休日日数

年間休日日数は118日。GW、夏季、年末年始にも休暇があります。 基本的に土日はお休みで、しっかりお休みの取れる環境です。 また、1時間有給(40時間まで)も取得することができます。

健康・医療

三ツ矢では40歳以上の従業員に対し人間ドックの受診を推進しています。 40歳以上の方の人間ドック受診率100%を目指し健保の補助金に加え、会社独自の補助金と万が一病気が発見された場合の治療補助(入院の場合)を行っています。 人間ドック以外にも春に健康診断を行っており、40歳以上の従業員は人間ドックと健康診断で半年ごとに1回ずつ健康診断を受けられるようになっています。 健康で毎日気持ちよく働ける会社を目指しています。

各種保険

加入保険:雇用 労災 健康 厚生

交通費支給

上限50,000円

FAQ よくある質問

めっきに関する専門知識は必要ですか?
入社前は必須ではありません。入社後の教育で十分カバーできます。 社内では勤務時間中に、初級・中級・上級に分かれて勉強会を行っています。 分からないことは何でも相談できるので、理系・文系を問わず安心して仕事に取り組むことができます。
入社前に研修はありますか?
入社後に新入社員研修を5日間受けた後、配属の各部署にて個別研修となります。 また他業務理解のため 配属予定部署以外での研修もあります。
必要な資格などはありますか?
営業車を運転する営業職は、普通自動車免許が必要となりますが、その他の職種では必要な資格はありません。業務に関する資格 (めっき技能士、日商簿記など) については入社後、社内で取得補助の制度があります。